
DIY壁紙 土佐和紙【 四季彩 / SHIKISAI 】販売開始のお知らせ
一言で和紙といってもその種類は様々。水滴を落として模様をつける落水紙(らくすいし)や、美術品の修復に用いられる典具帖紙(てんぐじょうし)などの薄葉紙(うすようし)、繊維を加えて雲のような模様を入れる雲竜紙(うんりゅうし)などなど・・・用途に沿った多数の和紙が注目を集めています!

「高知は和紙の原料の一大産地だし、技術も素晴らしい。人ももちろんいいですね」とロギールさん。日本にやってきて約40年。すっかり流暢になった日本語を操りながら、土佐和紙、そして高知について語ってくれた。故郷のオランダでデザインと製本の仕事をする中、たまたま手にした和紙の素材感に惹かれて1980年に来日。全国を回りながら、その魅力にますますのめり込み、日本への、さらには「和紙のメッカ」である高知への移住を決意した。当初はいの町に居を構え、地元や土佐市で和紙の修行を積んでいたが、「より歴史や伝統、自然に囲まれながら紙漉きや作品作りを」と、92年より梼原町へ。その後2006年に「かみこや」をオープンし、自ら紙漉きや作品を発表するだけでなく、国内外から紙漉きの体験希望者を受け入れて、和紙の魅力を伝えている。「土佐和紙は高知の宝。そのことを皆さんに再認識して欲しい!」。海外からやってきた職人の奮闘は続く。